回答編(自然な取っ手の付け方)


●道具と材料
道具は、
 ・ハサミ  :PPバンドを切るときに使います。
 ・ポリ紐  :底を編んでから緩まないように縛るときに使います。
 ・洗濯バサミ:編んでいる途中でバラけないように「止め」に使います。
 ・カッター :編み終わったときの余りをカットするときに使います。
 ・ペンチ  :指の力で編めないとき
 ・ライター :毛羽立ったところの処理などに使います。

材料は、
 ・PPバンド:これだけです。



今回、掲示板の方に「目立たないような取っ手の付け方」との問い合わせがありましたので、 ちょっと考えて見ました。割と大したことしてませんが、これでいいんではないかと。はい。
なお、説明と写真が微妙に合ってないところがありますが、この次に作ろうと思っているレシピですので、 お気になさらずに。

●買い物籠(縁の形がフリー)の材料
だいたいてすが必要なPPバンドは以下。(写真と少しちがいます)
 [01]幅15mmx 82cm   :白11本、赤 8本 − 底縦、側面縦
 [02]幅15mmx110cm   :白 7本     − 底横、側面縦
 [03]幅15mmx120cm   :白12本、赤 4本 − 側面横
 [04]幅 2mmx120cm   :赤 1本     − 縁補強外
 [05]幅 1mmx160cm   :赤 1本     − 縁補強内
 [06]幅 7mmx110cm   :白 4本     − 縁の芯
 [07]幅 1mmx 適当   :白       − 縁の芯を結ぶ用
 [08]幅 7mmx120cm   :白 8本     − 取っ手
 [09]幅、長さ適当   :白       − 取っ手の充填用
 [09]幅15mmx120cm   :白 1本、赤 2本 − 取っ手接続部カバー横
 [10]幅15mmx 65cm   :白 2本     − 取っ手接続部カバー縦

●編みはじめ
編みはじめは、いつもどおり「底」からです。ただし結果的には「側面」にもなります。

底の部分を格子状に編みます。 [01]横19本、[02]縦7本のバンドを格子状に編みます。 横は、白赤赤白白白赤赤・・・赤赤白の順です。
編み始めはバラケやすいので、洗濯バサミやクリップで「折り返してはさむ」をやりながら組んで ください。
底の部分を全て編み終えたら、紐で縛ります。(途中途中で縛っていってもOKです。)
ここで、底の形がキチンと長方形で、バンドの隙間も少なく、かつ均等になるように 形を整えます。また、編みこんだ部分がバンドの中心になるようにも調整してください。


底バンドを折り曲げながら側面に[03]のバンドを編みこんで行きます。
バンドの端っこは全て編みこまないで、一周ちょっと編んだら、残しておいてください。 (後で隙間を締めるときに引っ張るためです。)

横のバンドの色順番は、お好みですが・・・下から白4本、赤2本、白4本、赤2本、白4本で。
隙間を確認しながら、横方向に編んだバンドを締めて、残った端を全て編みこみます。
余った部分はカッターでカットしてください。

【後述】「買い物籠(縁の形がフリー2)」から来た場合の続きは こちら

●縁の処理
[03]の側面バンドを全て編み込んだら、縁を編む前準備です。
[04][05]のバンドで下の図のように縦のバンドを絡めます。一周ちょっとやります。


次に、縦のバンドの長さを編みこんだところから10cmくらいで切り揃えます。先端は斜めに切ります。
さらに、切りそろえた縦のバンドを補強バンドのところまで縦半分に切ります。


[06]のバンドで輪っかを作ります。輪っかの大きさは、籠の縁の内側に正確に合わせてください。
バンドは4枚重ねとし、細く割いたバンド[07]で所々を結びます。これが籠の縁の芯になります。


作った芯を籠の縁の内側に洗濯バサミで止めます。


下図の要領で、縦のバンドで内側の芯を巻き込むように編みこんで行きます。
一周編めば、下段右の写真のようになります。


●取っ手と取り付け
取っ手は、[08]と[09]のバンドで作ります。 基本的な編み方は、こちら(取っ手T)を参照してください。
ただし、今回の取っ手の場合は、端を結ばずに、4本あるうちの2本の端を編みこんだ筒の中に 折り返して差込んで2本だけ残しておきます。


取り付けですが、まずは、上から2段目で横バンドが外に来ている部分に差込みます。
残しておいた取っ手の端を引き出し、上から4段目で折り曲げてそれぞれ横方向に差込(編み込)んで行きます。
下の写真のようにします。
同じように、他の取っ手の端も籠本体に取り付けて行きます。


さて、これでは取っ手をつけた部分が美しくないので、取っ手の端が通っている部分の 外側にもう一枚バンド([09]横、[10]縦のバンド)を入れて隠します。 上から3、4段目の外側、2段目の内側、取っ手を付けた縦方向に入れてください。

上手く隠れたら、できあがり。

●こんな感じ
最初に作ったものなので、ちょっとしたミスもありますが、 結構いい感じの籠になったかと。 色使いのお陰かもしれませんが、なかなか良さそうじゃないですか?




●改良しました【後述】

縁の部分の編み方と取っ手を付ける位置を変えて、さらに籠の口を止める仕掛けを考えてみました。

●買い物籠(縁の形がフリー2)の材料
だいたいてすが必要なPPバンドは以下。
 [01]幅15mmx 82cm   :白11本、青 8本 − 底縦、側面縦
 [02]幅15mmx110cm   :白 7本     − 底横、側面縦
 [03]幅15mmx120cm   :白12本、青 4本 − 側面横
 [04]幅15mmx120cm   :白 3本     − 縁補強外/内
 [05]幅 2mmx160cm   :青 1本     − 縁補強
 [06]幅 7mmx120cm   :白 8本     − 取っ手
 [07]幅、長さ適当   :白       − 取っ手の充填用
 [08]幅15mmx120cm   :白 2本     − 取っ手接続部カバー横
 [09]幅15mmx 65cm   :白 4本     − 取っ手他接続部カバー縦
 [10]幅 7mmx 30cm   :白 2本     − 止め具用(ボタン)
 [11]幅 3mmx 60cm   :白 3本     − 止め具用(掛け輪)

●編みはじめ
編みはじめは、前と同じです。こちらを参照してください。

●縁処理の方法
[03]の側面バンドを全て編み込んだら、最後の横バンドの内と外側に[04]バンドを重ねます。 内側に2枚、外側に1枚です。
さらに[05]のバンドで下の図のように縁のバンドを巻いていきます。縁を一周してください。



次に、縦のバンドの先端を斜めに切ります。
切った縦バンドを折り返して2段目の横バンドと縦バンドの間を通します。
折り返しは、籠の内側と外側交互になります。

縦のバンドはそのまま底方向に向けて続けて差し込んでいって、最後に余った先端は カッターで切ってください。

●取っ手と取り付け
取っ手は、[06]と[07]のバンドで作ります。 基本的な編み方は、こちら(取っ手T)を参照してください。
ただし、今回の取っ手の場合は、端を結ばずに、4本あるうちの2本の端を編みこんだ筒の中に 折り返して差込んで2本だけ残しておきます。


取り付けは、縁の縦バンドと横バンドの間に、編まずに残しておいた取っ手の端を通して、 編んでいる部分の端が横バンドで隠れるまで引っ張ります。

引き出した取っ手のバンドは、上から3段目で折り曲げてそれぞれ横方向に差込(編み込)んで行きます。

同じように、他の取っ手の端も籠本体に取り付けて行きます。

さて、これでは取っ手をつけた部分が美しくないので、取っ手の端が通っている部分の 外側にもう一枚バンド([08]横、[09]縦のバンド)を入れて隠します。 上から2、3段目の外側と、取っ手を付けた縦方向に入れてください。


●止め具の取り付け
止め具は、[10]と[11]のバンドで作ります。
ボタンの方は、[10]のバンドを、石畳編みを一個だけ編んで裏側も同じように格子になるように編みます。
それを取り付けできるように編むのですが、詳細は、こちら(止め具T)で。
取り付けは、差込みは縁から2段目の下から縁側を超えて、内側まで通します。
掛け輪の方は、[10]のバンドで三つ編みします。
それを、下の写真の左側のように縁に差込みます。
ボタン、掛け輪とも、それぞれ差し込んだ部分が見えないように、[09]のバンドを使って隠します。

取り付け方は、工夫してください。基本的には、取っ手のときと同じでいいかと思います。

●こんな感じ
なんかいいでしょー。自分としては、気に入っているのですが・・・・。





<ご意見、ご質問は以下にお願いします。>
掲示板 メール
プライバシーポリシー

inserted by FC2 system