さるの山菜日記(食べ方) 

ワサビの食べ方

春の天然ワサビは花、葉、茎を食べます。間違って 根っこも採ってしまった場合は、捨てずに使いましょう。
花は、茹でずにてんぷらとか、から揚げにしても食べられるそうです。
以下は、ワサビらしく辛味を引き出して食べる方法です。
@まずは、花茎葉を取って、水洗いし、ゴミを取り除きます。
A水をきって、軽く塩をして少し揉みます。
B熱湯で軽く茹でます(1分以下でいいです)。すぐに冷水で冷まします。
この時点で普通の野菜と同じようにお浸しとか使えるのかも・・・苦いかも・・・


C水から上げて絞り、4〜5cmくらいに切ります。
D醤油2:味醂1の割合の漬け汁を作ります。
 ※さるは市販の万能つゆを薄めずに使いました。
Eワサビの根の皮をむいて細かくみじん切りにします。
F切ったワサビの花茎葉とみじん切りの根を漬け汁に中に入れて、軽く揉みます。
G密閉式の容器(タッパ)に漬け汁ごと入れて、数時間から一晩漬けます。
茎ワサビの醤油漬けとでもいうんでしょうか。お酒の肴にGoodです。 漬けが甘いと苦味があります。 みじん切りにして漬ければ、お茶漬けの具?とか薬味にもできます。
ワサビを使った料理を少しこちらに。

シュデコの食べ方

シュデコと言われてます。また、山のアスパラと呼ばれてるとのこと。


茹でてすぐ食べられます。マヨネーズを付けて食べれば、なるほどアスパラっぽい。
炒め物や、ベーコンで巻いても食べられそうです。

たけのこのむき方

笹薮に生える笹竹のタケノコです。
@先端部分を斜めに切る

「むき方」とは言ってもたいしたことはありません。
ただむくのは、大変です。なので先の方を斜めに切っておきます。 あくまでも身を削らない程度に。

Aひたすら向く

ひたすら向きます。大変です。でもこれで、あとは味噌汁なんかの具にできます。


上の写真は、糸こんにゃく、鶏肉と一緒にして白だしで煮物にしたものです。 その他はこちら

わらびの食べ方

@わらびは、頭を取る。
A鍋にお湯を沸騰させて、わらびを入れる。
B即重曹を加えて沸騰させる寸前まで過熱します。
※重曹はわらび500gで大さじ1杯程度。
Cそのまま火からおろして冷まします。そのまま数時間置きます。
D水にさらし、1日程度おきます。

味噌汁の具(この場合、あまりあく抜きで煮すぎないこと。)、
そのままおひたしでいただきます。うちでは、おひたしは 鰹節、マヨネーズ、あるいはおろし生姜をのせて、醤油でいだだきます。

アイコの食べ方

アイコには、細かい刺があるので注意しましょう。
@葉っぱは、食べれられないことはないのですが、大きな葉っぱは取ってしましましょう。
 同じくらいの長さにそろえて切ってしまえばいいと思います。
A湯通しします。おひたしの場合は、そのままおひたしに。
 おひたし以外でも、炒めてよし、煮ものにしてもよし。

左はタケノコのお味噌汁、右はアイコの味噌和えです。
味噌和えは、茹でたあと少し塩をして、さらに味噌を加えて合えます。食べる前に、 おろし生姜を加えてさらに和えて、出来上がり。
その他はこちら

春 の 収 穫

ワラビ、タケノコ、アイコ、サクなどです。

サシホです。
ミズの食べ方
ミズは春から秋に架けて食べられる山菜です。 ※秋のアカミズには実が付いていてこれも食べられます。

 逆に、春と違って茎の表皮が固くなるので、これを剥く必要があります。
@葉っぱは、取ってしまします。
A茎の部分の皮を剥いてしまいます。これには、コツが必要です。
基の方向から以下の図のように4〜5cmに折りながら剥いていきます。

B熱湯に入れて軽く湯通しします。茹でるとエンジ色の実も緑色になります。
後は、煮物、炒め物、サラダなどで食べます。ミズは山菜のなかでも最も癖のないも のなので普通の野菜と同じように料理に使ってもいいですね。
下は、シロダシ、醤油、生姜でアッサリおひたし(和え物?)にしたものです。

その他はこちら

フキの食べ方

フキも一年中食べられます。春から段階的に味わえます。 (花が開く前の)フキノトウ、フキノトウの茎、フキ(茎)でしょうか。 ミズブキとかノブキとか種類があるそうですが、詳しくはしりません。
根元まで緑色をしているミズブキは、茹でてすぐに食べられます。(皮剥きは必要です。) 一方根元の方が若干赤み掛かっているフキ(ノブキ?)は、以下の手順で アクヌキの必要があります。
@葉っぱは切って、茎だけにします。
A沸騰したお湯に入れてシンナリするくらい茹でます。
B水にさらしながら冷まします。
C皮を剥きます。
D一晩水にさらしておきます。
料理したものはこちら






<ご意見、ご質問は以下にお願いします。>
掲示板 メール
プライバシーポリシー


inserted by FC2 system